関西百名山・ふるさと兵庫50山

七種山

播磨国風土記にも記された、七種48滝が見られる山

INFOMATION

七種山

ABOUT

播磨国風土記にも記された、七種48滝が見られる山

福崎町の最高峰(683m)で関西百名山・ふるさと兵庫50山のひとつ。

播磨国風土記に奈具佐山の名で書かれた歴史ある山で、山内にはつなぎ岩や笠岩等の様々な奇岩が見られます。

雄滝をはじめとした七種48滝が見られることでも知られています。

歴史

播磨国風土記と七種山

播磨国風土記は、奈良時代の播磨国の地誌で、和銅6年 (713)に朝廷の官令に応え編纂されました。地域の伝承、特に狩猟・農耕・祭祀に関しての記述は大変貴重な資料です。この播磨国風土記に、七種山が『奈具佐山』の表記で登場します。 高岡里にあり、檜が生えているが、地名の由来は分からないと書かれています。

落差72mの大迫力

七種の滝は、雄滝・雌滝、以下48滝あるといわれており、県下八景・県観光百選・近畿観光100景に選ばれています。
このうち雄滝は、落差72m幅3m、48変化と呼ばれる風情を見せ、雨季など特に水量の多い時期には迫力のある滝を見ることができます。

GALLERY

お問い合わせ

    必須 内容

    必須 項目

    必須 お問い合わせ内容

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    任意 電話番号

    任意 郵便番号

    任意 都道府県

    任意 添付ファイル

    ※添付可能ファイルは3Mbまで。(jpg|jpeg|png|gif|pdf)

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    ※送信いただきました内容を確認の上、通常2日以内に返信させていただきます。

    アクセス

    所在地〒679-2218 兵庫県神崎郡福崎町田口
    駐車場あり
    お問い合わせ福崎町観光協会
    (0790-22-0560)

    〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町

    0790-21-9056
    営業時間 10:00~18:00 / 定休日 水曜日

    MENU